育成環境イレクターでビニール屋根フレーム作製【グラキリスの雨よけと遮光】 グラキリスを育てる上で、雨は条件によっては根腐れや徒長の原因となるためこれを気にせず育てられないかと思い、ビニールの屋根を張るためのフレームを作製してみました。材料はイレクターパイプ。これの作製に至った理由や作製過程をご紹介します。2023.09.302023.10.13育成環境用品紹介
育成環境新・グラキリス育成環境について ついに念願のマイホームが完成し、私のグラキリス育成環境が一新されました! この趣味のための計画が無事実現。これからも末永くグラキリス園芸を楽しんでいきたいと思います。2023.08.31育成環境
育成記録今年もグラキリスの自家産種子が採れた 昨年に続き、今年もグラキリスの自家授粉・自家採種に成功しました!合計300粒以上採れましたが、♀親株ごとに種の形状や色味に違いが。この差が発芽以降にどのように現れるか、楽しみです!今年も実生するぞー!2023.07.26育成記録
発根管理グラキリス発根管理記録(5株目) vol.1 ベアルートグラキリスの発根管理、5株目。苦手だった断根処理もかなり慣れてきました。今回の株も温室での管理となります。フォルムも気に入っているので、カッコいい鉢に合わせる日を楽しみに、発根にむけて頑張ります!2023.06.28発根管理
実生(2022年播種)自家産グラキリス実生記録(2022年7月播種)【10ヶ月経過・植替え】 パキポディウム・グラキリスの実生育成記録。2022年に初めて自分で採れた種から育てた実生です!播種から10ヶ月が経過し、ずいぶん育ってきたので植替え。ここまでの生育記録をまとめました。種から大事に育ててきた自家産グラキリス…可愛くないわけがない!2023.05.17実生(2022年播種)
発根管理グラキリス発根管理記録(4株目) vol.1 ベアルートグラキリスの発根管理記録、4株目。冬に発根管理を行うのはこれで2株目です。状態は最高ですし、ワイルドでカッコいい株なので、ぜひとも発根させたい…!管理の前処理もだいぶ手慣れてきたなと感じながら。2023.04.23発根管理
発根管理グラキリス発根管理記録(2株目) vol.3【発根を確認!】 私自身2株目のグラキリス発根管理の記録、最終章。無事、発根しました! 植え込みから半年以上経過してもカチコチの塊根、そして凹み→回復の動きから既に発根していることは確信していましたが、やっぱり根が確認できると嬉しいものですね!2023.04.062023.04.13発根管理
実生(2022年播種)グラキリス実生記録(2022年6月播種)【9ヶ月経過】 パキポディウム・グラキリスの実生育成記録。(2022年6月播種)少し間が空きましたが、順調に育っています!秋以降は温室で管理し、早くも花が咲きました。根が詰まっていそうなので、そろそろ植替えなければ…!2023.03.31実生(2022年播種)
育成記録春到来で芽吹きはじめたグラキリス 2023年のわが家のグラキリスの芽吹き状況についての記録。今年は各株の新葉の展開と開花が早い!そして花つきも良好です。その要因についても考察。待ちに待った春の訪れにワクワクします!2023.03.22育成記録
発根管理グラキリス発根管理記録(3株目) vol.1 ベアルートグラキリスの発根管理、3株目。初めての冬の発根管理です。温室内で鉢にカメラレンズヒーターを巻き付け、加温しながら発根を待ちます。この冬で無事に根を出し、春に植替えられれば理想です。2023.03.14発根管理用品紹介