どうも、ぞーげきゅうです。
私の育てている株をご紹介する記事の第1号として過去に登場した、現地球グラキリス。
先日、この株の葉が、先のほうから茶色く枯れてきました。
「根腐れを起こすと葉先から枯れてくる」というのをどこかで読んで知っていたので一瞬頭をよぎりましたが、今回の枯れの原因はどうやら水不足だったようです。
葉先が茶色く変色
今年の8月27日に撮った写真。
株を観察していたときに、葉先の変色に気づきました。
もともとこの株は、例年も同じように葉先が茶色く枯れ込むことがありました。
ただ、それは気温が下がってくる秋口のイメージがあって、ちょっと早いような気が。
そして実は、正確には覚えてませんが何日も前から葉の先端が少し茶色くなっていることに気づいてはいました。
しかし、それも本当に先端だけ(茶色い部分が1mmも無いくらい)だったのと、日々の変化が無かったのであまり気にしてませんでした。
でもこのときは、ふと「あれ?いつの間にか変色が進行してる…?」と感じ、写真に残しました。
葉先の枯れがさらに進行
そしてその4日後、8月31日時点がこちら。
明らかに葉先の枯れが進行していました。
枯れた葉先の拡大写真。
表から見ると茶色いところはハリがなくシワシワで、いかにも水が行き届いてない感じ。
ちなみに、葉先が枯れたのは一番長い枝の葉だけ。
単純に長くて遠いのもあって、この枝の葉に水が行き届かず枯れたのかな?と。
原因を推察(水不足?)
葉先が茶色く枯れる原因
調べてみるとやはり、葉先から枯れてくるのは、何らかの要因で葉の先まで水が行き届いていないから。基本的には「根と水の問題」であると。
そして、そうなる原因は主に次の4つ。
この他にも、土中の栄養不足(カリウム・カルシウムなど)の場合もあるようです。
しかしこの株の土はそれほど古くないですし、もともと栄養素の少ない荒れた土地で自生しているパキポディウムでは、よっぽどでない限りあまり当てはまらないのではないかと思います。(個人的見解です)
原因の絞り込み
さて、これらの要因の中で、今回疑わしいのは何か?と考えてみると…
- 水不足 or 根腐れ
私は塊根植物用の水はけの良い土(ベストソイルミックス)を使用していて、さらにかなり水やり控えめで締めて管理しているので、水不足はあり得るが、根腐れは考えにくい。
ちなみに塊茎部を指で押しても、石のようにカッチカチ! - 根詰まり
最後に植え替えたのは昨年春で、鉢底から根が飛び出したりもしていないので、根詰まりは起こしていないと思われる。 - 害虫の影響
コガネムシの幼虫が根を食べるようです。
そしてその場合、株元がグラグラしたり、成虫は産卵時に土の中に潜って産卵するので土がふわっと不自然に盛り上がっていたりするようです。
しかし、そういった兆候は今までありませんし、普段コガネムシも見かけないので、これは考えにくい。
となると、今回の原因は水不足だろうという結論(推定)に行き着きました。
【参考】水やり実績からも考察
私は水やりしたときは日付を記録しています。
この株のそれを振り返ると、8月はこんな感じ。
うちのベランダは雨がかからないですし、風が強く雨が降り込むような日は室内に取り込んでいます。
3日の雨ざらしは、翌日以降で確実に晴れが続くことが分かっていたので、わざとベランダから張り出したところへ置いてました。
それと長雨前の9日に水やりをしていますが、私は水をあげるときは翌日以降の天気はいつも相当気にかけていて、確か10日・11日は晴れ予報で実際それなりに晴れ間も出ていたので土はある程度すぐに乾いたはずです。
そこから25日まで、この時季では異例の長雨が続いたためなかなか水やりができず、2週間以上水を切った状態になりました。
さらに雨で室内に取り込んだ日もサーキュレーターで常に風を当てていましたから、この間に葉先が枯れるほどの水不足が起きたのかもしれません。
そして私は普段、真夏のこの時期で酷暑が続いても大体5日~1週間空けて水をあげています。
結構控えめな水やり頻度だとは思いますが、とにかく徒長させたくないので…(笑)
ただ、この水やり頻度であるが故に、26日~31日の晴れと猛暑でさらに水不足となって葉先の枯れが進行したのだと思います。
水やり実施
ということで、葉先の枯れの進行を確認した日の夜に、水をあげました。
もし根腐れを起こしているのであれば完全に逆効果ですが、私の水やり頻度では根腐れだけはないという確信がありました。
これで、ここから葉先の枯れがどう変化するかを確認しました。
【結論】原因は水不足!
結果として、今回、葉先が茶色く枯れてきた原因は水不足であったと断定できました。
根拠①:水やり後、葉先の枯れの進行が止まった
水やり後6日間経過し、葉先の枯れ具合確認。
葉先の枯れはほぼ変化なし。進行が止まりました!
ただ、水やりした8月31日以降は晴れ間が少なく気温も低かったので、その影響もあるかも知れません。
しかし根腐れや根詰まり、害虫など、根のトラブルが原因だった場合、水やり直後にここまでピタッと進行がおさまるとは考えにくいことから、今回の原因は一時的な水不足であったと言えると思います。
根拠②:重さの面でも検証
8月31日の水やり前後と、水やりから6日経過時の重さを量ってみました。
水やり以降は晴れが少なく気温が低かったとはいえ、6日経過して1086g。
土が表面だけでなく中まで乾いているかどうかを確認する方法として、「竹串を土に挿してみて、抜いた竹串が乾いてるか湿ってるかを確かめる」方法があります。
これをやってみましたが、この1086gでもすでに土の中までしっかり乾いていました。
それに比べて、葉先の枯れの進行を確認した8月31日時点の1047gというのは相当軽かったようです。
おそらく土は乾ききって吸い上げられる水がない状態で、塊根部に貯めた水も減ってきていた(ボディの凹みは見られませんでした)のではないかと思います。
【まとめ】水不足? or 根腐れ?悩まないために
グラキリスのような塊根植物を育てる上で、世話や管理の中で最も難しいのは、やはり水やりの加減ではないでしょうか。
ここは本当に奥が深いと思います。
そして植物を育てる上で「水やり三年」という言葉がありますよね。
私は塊根植物を育て始めて3年になりますが、葉先を枯らすようでは、まだまだのようです(笑)
「思っている以上に水控えめ」がオススメ
とはいえ、今回のような水不足での葉先の変色に関しては一時的なものであり、塊根部が凹んだりしていない限り全然大丈夫。
葉先が枯れる姿を見ると心配になりますが、水のやりすぎで根腐れしてしまうよりはよっぽど良いでしょう。
水不足と根腐れは、株に現れる症状が似ていますが、原因が真逆です。
普段、土が乾いたらすぐに水をあげる管理をしていると、このように葉先が変色したり、塊根部に凹みが出たり柔らかくなってきた時に、水不足か根腐れかの判断が難しくなります。
私は常に水控えめを意識して育てているため、今回「根腐れはない」と確信をもって思い切って水をあげることができました。
塊根部に水を蓄えることができて乾燥に強いパキポディウム・グラキリスでは、ちょっと控えすぎかな?と思うくらい、自分が思っている以上に水控えめにするぐらいがちょうど良いと私は考えています。
(もちろん、育てている環境や土の水はけ具合によって頻度やタイミングは異なるので、株の状態をよく観察しながら感覚を掴んでいくというのが大前提です)
特に現地球の場合、速く成長を促すというよりもフォルムを維持するというところに主眼を置くと、そういう管理のほうが徒長もしにくく極力根腐れのリスクを低減できますし、株に何かあったときに悩まなくて済む分、株の状態も把握しやすいのでオススメです!
今回、グラキリスの葉先の茶色い枯れについて色々と考える中で、私自身とても勉強になりました。
この経験を活かして水不足になり過ぎないよう見極めつつ、これからも水やり控えめで締めて育てていきます。
水やりマスターへの道のりは長い…。
それでは、また次回!
コメント